Q 作業用・電気用・防災用って何が違うの?
A(アンサー)
1.作業用ヘルメットとは?
作業用ヘルメットは、労働安全衛生法規格検定に合格しているヘルメットで作業用途に適したヘルメットの事を差します。
基本的には、 労働安全衛生法規格検定に合格している全てのヘルメットが、このカテゴリーに入ります。



「労働安全衛生法規格検定」についてはこちらの質問を参照
2.電気用ヘルメットとは?
電気用ヘルメットは、 労働安全衛生法規格検定に合格しているヘルメットで使用区分に電気用と謳ってあるヘルメットの事を差します。
ヘルメット本体が充電部に触れた際、感電から頭部を保護します。穴が開いていると感電の危険性があるため通気孔はついていません。

3.防災用ヘルメットとは?
防災用ヘルメットは、労働安全衛生法規格検定に合格している事はもちろん、災害時の避難や復旧作業などの用途に適したヘルメットの事を差します。
最近では、折りたたみヘルメットが主流となってきています。
